むし歯の進行
虫歯は口腔内の細菌が産生する酸によって歯が溶けてしまう病気です。
プラークや歯垢、あるいは近年ではバイオフィルムとも呼ばれる細菌の塊の中には、
糖から酸を産生する細菌がふくまれていて、産生された乳酸によって歯質が溶けてしまいます。
進行してしまうと自然に治ることはありません。
CO(シーオー)
CO(シーオー)とは、「Caries Observasion」の略で、「要観察歯」という意味です。歯の表面が白く濁っていたり、咬む面の溝が着色していたりしますが、まだ穴は開いていない状態で、痛みなどはありません。削らなくても、フッ素塗布やブラッシングをきちんと行うことで、自然治癒したり、進行を食い止めたりすることができます。
C1
歯の表面にあるエナメル質に小さな穴が空いている状態です。痛みやしみるなどの自覚症状はまだありません。進行具合によっては、虫歯に侵された部分を削る必要があります。削った後は、コンポジットレジンと言う白いプラスチック素材などで修復します。歯を削る場合は、感染した歯質のみを最小限に削り、可能な限り健全な歯質を残すよう細心の注意を払って行います。
C2
エナメル質の奥にある「象牙質」と呼ばれる部位まで虫歯が進行した状態です。冷たいものやすっぱいものを食べたり飲んだりすると、歯がしみる症状があらわれます。そのままにしていると、歯が欠けたり、感染が歯髄まで及ぶ可能性があるので、これ以上進めないことが重要です。コンポジットレジンを詰めたり、欠損が大きい場合には型を取り、金属やセラミックの詰め物で修復します。
C3
象牙質の奥にある「歯髄」と呼ばれる部位まで虫歯が進行した状態です。歯髄には神経が通っているので、何もしなくてもズキズキと痛む場合があります。この場合には歯髄を取り除き、綺麗に消毒した後、クラウン(被せ物)で修復します。これを、根管治療と言います。歯髄を取り除いた歯は長い目で見ると、歯根の破折や再根管治療の可能性が高くなりますので、なるべく歯髄を残すよう治療していきます。
C4
歯全体が虫歯に侵されてしまい、根だけが残された状態です。ここまで虫歯が進行してしまうと、抜歯せざるを得ないケースが多くあります。抜歯した箇所を補う方法として、義歯(入れ歯)かインプラント、もしくはブリッジをお選びいただきます。それぞれのメリット・デメリットを説明した上で、患者さまと一緒に治療法を決めていきます。